9月に入りましたが、今年の暑さは異常ですね…
まだまだクーラー扇風機は必須です。
さて、今回は京都にある文化を紹介したいと思います。
「地蔵盆(じぞうぼん)」をご存知でしょうか?
京都や近畿地方を中心に毎年8月下旬頃に行われる、子どもの健やかな成長を願う行事です。
町内のお地蔵様の前に紅白幕や提灯を飾り付け、子どもたちは数珠回し(大きな数珠をみんなで回しながら念仏を唱えるもの)をしたり…
終わったあとにはお菓子やおもちゃをいただけるので、子どもたちにとっては夏休み最後の大きな楽しみでもあります。
町内の子どもたちのために準備し、地域ぐるみで見守るのが、この行事の大きな特徴です。
昔は、町内の大人たちが炊き出しを用意したり、福引を用意したり、ちょっとしたお祭りのような賑わいがありました。
最近では核家族化や地域のつながりの変化で、規模が小さくなったり、行われなくなったところもあるようですが、それでも8月終わりに見かけると「今年の夏もいよいよ終わるなぁ」と感じさせられます。
私自身も子どもの頃は、地蔵盆でもらえるお菓子やおもちゃが楽しみで仕方ありませんでした。
京都出身の方なら、きっと「あるある!」とうなずいていただけるのではないでしょうか。
まだまだ残暑は厳しそうです。
どうぞ体調にはお気をつけてお過ごしください。